私と同じ博士課程1年目で、アメリカ出身の友人が妊娠4ヶ月であることを、私たち同級生(同じ学科のコホート)に年明け早々打ち明けてくれました。
彼女は私と同じ年齢で32歳。結婚して3年目で旦那さんは弁護士としてニューオーリンズで働いています。彼女から話を聞いたときは思わず嬉しくて、廊下に響き渡るくらい叫んでしまい妊婦さんなのに大きなハグをしちゃいました。
彼女の出産予定は6月です。春セメスターが終わり夏休み入ってから出産になるので、いい時期に出産することになってよかったなと思います(勉強にかぶる時期だと休学しなければいけないと思うので)。そのまま夏に産前産後休暇を取り、9月から秋セメスターで復帰するということでした。
ここで言いたいのは、私の周りでは博士課程中に子どもを産む学生が非常に多いです。私の知る限り同じ学科で過去数年4人います。理由は博士課程の期間が長く、女性の結婚および出産適齢期(20代後半から30代前半)にもろぶちあたることが大きいと思います。既婚者や婚約中が学生の大半を占めます。
私の学科の博士1年目の平均年齢は32歳。 5名中私を合わせて4人が既婚者で、1人だけが独身です。
もう卒業した博士課程の先輩で子どもが2人いる女性(アメリカの大学で助教授のポストについています)からは、
「Before a new job, you should get pregnant purposefully.」(新しい仕事を探す前に意図的に妊娠したほうがよいわよ)と言われたことがあります。重い言葉です。。。
日本の博士課程もこんな感じなのかしら?私が日本と米国の女性のキャリア構築を比較して思うことは、既婚者で育児をしながら仕事をしている女性が日本より多いと思います。私の学科で同じフロアにいる女性の教授、助教授6人中6人とも結婚して子どもがいます(離婚者1人含む)。子どもが4人いる教授もいます。
私が知る日本では大学、特に看護系は独身の先生が多かったような・・・。文化的な違いなのか?どうしてキャリアと育児を両立できるのだろうかと思います。日本は子どもを産んだらキャリアを途中で中断しないといけないと思う女性が多いのではないでしょうか。
米国に来ていろんな英文の文献を読んでから、私はフェミニズムよりにだいぶ傾いているのことに気がつきました。
日本の社会全体の捉え方(Social Norm)がひとつの大きな要因だと思います。「子どもを産んだらフルタイムからパートタイムへ。迷惑がかかるから会社を辞めよう。」という女性を中心に、社会全体の暗黙な流れは両立のしにくささを物語っている気がします。
もちろん日本のシステムが女性のキャリア構築と結婚、出産を促進できるように整備されていないことも原因と考えられます。保育所、幼稚園を待つ待機児童問題。どこかの政治家が3年育児休暇の案を去年だしていましたが、そんなことしていたら女性のキャリア形成が遅れるばかりでしょう!と思わずにいられませんでした。こういう案を出す日本政府が女性のキャリア構築の必要性をまるでわかっていないことが伺えます。子どもを産んで3年間女性は家で育児と家事に専念しなさいということでしょうか。まるで「女性は子どもを産む機械」と失言した政治家を肯定するような案です。
およそ1年前にSherly Sandberg著の「Lean In:Women, Work and the Will to Lead」というアメリカでも世界でもベストセラーになっている書籍を読みました。おそらく和訳の書籍もでているはず。
著者はFacebookのCOOで2人の子どもを育てるキャリアウーマン。TEDのトークでも話題になった人です。その著書やTEDトークでも名言とされて引用されている言葉があります。
" Don't leave before you leave."(あなたの能力を過小評価して職場を去らないで)
Yes, You can. Sherly Sandberg's "Lean In"
というニューヨークタイムズでも詳しく書籍のレビューが書かれてあります。
その書籍レビューより、" Don't leave before you leave." which is to say, don’t doubt your ability to combine work and family and thus edge yourself out of plum assignments before you even have a baby(International New York Times, March 7, 2013より引用)
要約すると、家庭と仕事を両立する自分の能力を疑わず、赤ちゃんを持つ前であっても家庭と仕事を両立できないかもという自分自身の思い込みに打ち勝ち、職場を去らないでというような意味です。彼女の書籍では女性のキャリアと家庭を両立できないかもという、その女性の謙遜する姿勢自体が、社会全体の女性の地位やキャリア構築の阻害因子になっていると訴えています。
もちろん、子どもを産まないことを希望する女性もいると思います。または子どもがほしくてもできない人もいると思います。単純に結論するのは難しいですが、国際保健のプロとなるために海外の大学院で勉強したり、子どもを育てながら仕事を海外ですることは女性の受け取めかた次第でできるということだと私は考えています。あまり事例がないだけで。そういう女性が増えていけば、社会全体の考え方も変わってくるかなと思います。
私自身はまだ実証はしていませんが、途上国で子育てしながら仕事をする夢が実現できれば素敵ですね。
まずはコースワークを無事終了し、総合試験に通ることが先ですが。。。
0 件のコメント:
コメントを投稿