今日は日曜日でしたが、私の指導教授が研究しているプロジェクトのイベントの手伝いに、東ニューオーリンズまで出かけてきました。
先生のプロジェクトではベトナム系移民の健康について10年かけて調査をしています。今日はプロジェクト10周年記念で研究に関わってくれたベトナム系移民の皆さんへ感謝の気持ちを述べるとともに、今までの研究結果をコミュニティーの皆さんに発表するというものでした。
1970年代後半、ベトナム戦争によってボートピープルとなり、難民としてこのニューオーリンズへ第三国定住した何万人ものベトナム人がここに住んでいます。
特に東ニューオーリンズには大きなベトナムコミュニティーが形成されており、10年前にニューオーリンズを襲ったハリケーンカトリーナでは多大な被害を受けました。ハリケーンでは1000人以上の命が失われました。
一時期廃墟となり、もぬけの殻となった東ニューオーリンズでは復興が危ういものと心配されていました。マイノリティのベトナム系移民はメディアでは当初焦点されなかったものの、一番早くコミュニティーに戻り復興に着手し、PTSDなどの心的ストレスに打ち勝ち、ニューオーリンズで健やかに人生を再出発することができたのはベトナム系グループでした。実際私の指導教授がだしている論文でも、カトリーナ後の黒人や白人グループと比較したとき、一番身体、精神の健康状態に優れているグループはベトナム人グループでした。
貧しくマイノリティの彼らが災害から立ち上がることができたのは何故か?
先生が出した答えはベトナムの文化からresilience(回復力)を生んだのではいうものでした。
イベントに参加していた一人のベトナム人参加者が言いました。
「ここは自分たちの街です。自分たちはこの
コミュニティーに属しています。だから皆と力
を合わせ立ち上がらなければと思いました。」
私自身、アジア人として思うのはアジア人はperseverance(忍耐)が他の人種より長けていると思うのです。だから他の人種よりうまく再起したのではと思います。あとは和を重んじる文化ではないかと思いました。特に個人主義のアメリカではあまり見られない存在なのではと思います。
一日を終えて、このイベントを企画した私の担当教授マーク先生に惚れ惚れしてしまいました笑。ベトナムのフルコース料理をいただいただけでも、かなり満たされたのですがなんと言っても研究対象のベトナム人コミュニティーからも意見を聞き、分かち合う先生の姿勢や長年一緒に参加してくれているベトナムコミュニティーに感謝の気持ちを伝える姿は研究者として忘れてはいけない志だなと思いました。
イベントの最後にはたくさんの参加者がマーク先生とハグをし、写真を撮ってマーク先生にもお礼を言ってました。
アメリカ版青年海外協力隊を通じタイで活動し、ベトナムではフルブライトの奨学生だったマーク先生。見た目は白人ですがアジアに長年住んでいただけあって、アジア人のマインドセットを
よくわかってるなーと思うイベントでした。
2015年1月26日月曜日
2015年1月20日火曜日
留学にかかる生活費
珍しく暇です。今週はマーティン・ルサー・キングデイという祝日があり3連休です。授業に関連するリーディングも読み終えてしまい、本を読んだり友達とお茶したり、ゆっくりした連休でした。
こんなに落ち着いていたら、あとで痛い目似合うのではないかとても不安です。パキスタン人の博士課程の同級生が、学期末にはスーパー忙しくなるから、今はエネルギーを貯めてたほうがいいと言っていたのに納得。今週はTake it easyにすることにしました。
今回のblogでは、アメリカでの生活費について書きます。このblogを書くひとつの目的は、アメリカで大学院留学を目指す方へ情報を発信することでもあります。メインのblogは私の徒然日記になっていますが。
ニューオーリンズは地方都市なので、物価はニューヨークやサンフランシスコに比べて安いと思います。私は学校まで自転車で20分の安全な住宅街のワンルームアパートで一人暮らしをしています。下記が私の1か月分の必要生活費です。
家賃 700ドル
光熱費(ガス代と電気代) 40ドル
食費 200ドル
雑費(洗剤やトイレットペーパーなど) 50ドル
携帯電話代 70ドル
交際費 50ドル
合計 およそ1110ドル
もしこれでルームメイトがいたら、もうちょっと家賃がおさえられると思います。私がMPH時代には3LDKの大きな家を借り、3人で割り月500ドルでした。ルームメイトがいるのは寂しくなくてよいのですが、私は一人のほうが気楽です。
700ドルで今住んでいる世田谷区のような場所に住むのは、かなり運がよいと言われます。治安がよい住宅街で一人暮らしをするには800-1000ドルはかかると思います。学校の寮でも870ドル(光熱費込み)くらいからだったような気がします。犯罪率が高いエリアは安いですが、夜暗くなるととても自転車では帰れません。車でも危ない。ニューオーリンズはアメリカでも上位に治安が悪いです。場所によりますが。
食費は毎日自炊です。お昼もお弁当を学校に持っていきます。Walmartと呼ばれるイトーヨーカドー、イオンみたいな大型スーパーで1週間分の食料を買います。時間がないときは学校の近くにある成城石井みたいな少し高めのスーパーで、買うこともありますが。
週末に何品か作り冷凍します。平日忙しくてご飯も作れないときがあるので。
外食は友達に誘われたときしか行きません。場所にもよるのですが高いです。チップを10-15%ぐらい払う必要があるので。
私はお酒も飲まず、タバコも吸わないのであまりお金はかからないほうかも。
授業で使う教科書は1冊くらいしか今まで買ったことがありません。専門書は100ドルするような本が多いです。
買わずどうしているかと言うと、図書館で教科書を貸りて、必要な章をコピーします。または無料PDFがオンラインでダウンロードできないか探します。先輩の学生に本を学期中だけ貸してもらったり、大学にある本屋でレンタルします。大体購入する値段の半額くらいで1学期レンタルすることができます。
本は買っても自分の専門外や授業後にも読み返しそうにないものは買う必要ないのではと思います。帰国するとき重くて捨てるか売るだけになるんじゃないかなと思います。
一年で生活費だけでも140万円くらいはかかりそうですね。マスターコースだと2年で280万円の生活費プラス授業料(45単位×10万円)、渡航費(一回の往復チケット15万円)、保険料(年間20万円×2年間)と合計800万円以上はかかりそうです。日本の田舎で家が買える金額です。。。
皆さん、給付の奨学金を獲得し留学することをお薦めします。
こんなに落ち着いていたら、あとで痛い目似合うのではないかとても不安です。パキスタン人の博士課程の同級生が、学期末にはスーパー忙しくなるから、今はエネルギーを貯めてたほうがいいと言っていたのに納得。今週はTake it easyにすることにしました。
今回のblogでは、アメリカでの生活費について書きます。このblogを書くひとつの目的は、アメリカで大学院留学を目指す方へ情報を発信することでもあります。メインのblogは私の徒然日記になっていますが。
ニューオーリンズは地方都市なので、物価はニューヨークやサンフランシスコに比べて安いと思います。私は学校まで自転車で20分の安全な住宅街のワンルームアパートで一人暮らしをしています。下記が私の1か月分の必要生活費です。
学校までの通り道
家から見える住宅街
家賃 700ドル
光熱費(ガス代と電気代) 40ドル
食費 200ドル
雑費(洗剤やトイレットペーパーなど) 50ドル
携帯電話代 70ドル
交際費 50ドル
合計 およそ1110ドル
もしこれでルームメイトがいたら、もうちょっと家賃がおさえられると思います。私がMPH時代には3LDKの大きな家を借り、3人で割り月500ドルでした。ルームメイトがいるのは寂しくなくてよいのですが、私は一人のほうが気楽です。
700ドルで今住んでいる世田谷区のような場所に住むのは、かなり運がよいと言われます。治安がよい住宅街で一人暮らしをするには800-1000ドルはかかると思います。学校の寮でも870ドル(光熱費込み)くらいからだったような気がします。犯罪率が高いエリアは安いですが、夜暗くなるととても自転車では帰れません。車でも危ない。ニューオーリンズはアメリカでも上位に治安が悪いです。場所によりますが。
食費は毎日自炊です。お昼もお弁当を学校に持っていきます。Walmartと呼ばれるイトーヨーカドー、イオンみたいな大型スーパーで1週間分の食料を買います。時間がないときは学校の近くにある成城石井みたいな少し高めのスーパーで、買うこともありますが。
週末に何品か作り冷凍します。平日忙しくてご飯も作れないときがあるので。
外食は友達に誘われたときしか行きません。場所にもよるのですが高いです。チップを10-15%ぐらい払う必要があるので。
私はお酒も飲まず、タバコも吸わないのであまりお金はかからないほうかも。
授業で使う教科書は1冊くらいしか今まで買ったことがありません。専門書は100ドルするような本が多いです。
買わずどうしているかと言うと、図書館で教科書を貸りて、必要な章をコピーします。または無料PDFがオンラインでダウンロードできないか探します。先輩の学生に本を学期中だけ貸してもらったり、大学にある本屋でレンタルします。大体購入する値段の半額くらいで1学期レンタルすることができます。
本は買っても自分の専門外や授業後にも読み返しそうにないものは買う必要ないのではと思います。帰国するとき重くて捨てるか売るだけになるんじゃないかなと思います。
一年で生活費だけでも140万円くらいはかかりそうですね。マスターコースだと2年で280万円の生活費プラス授業料(45単位×10万円)、渡航費(一回の往復チケット15万円)、保険料(年間20万円×2年間)と合計800万円以上はかかりそうです。日本の田舎で家が買える金額です。。。
皆さん、給付の奨学金を獲得し留学することをお薦めします。
2015年1月17日土曜日
春セメスター教科
春学期がはじまりました。今学期の科目が博士の学生にとって一番大変だと言われています。以下、今学期で履修予定の科目です。
Epidemiological Methods Ⅱ(疫学2)3単位:Observational epidemiology(コホート研究など)の評価、比較。交絡因子、バイアス、effect modificationなどの違いを理解する。SAS(統計ソフトウェア)を用いObservational epidemiology studiesの立案、分析を行う。
Advanced Research Methods for Global Health(国際保健のための上級研究手法)3単位:Linear regression models, multiple regression analysis, instrumental variables, two stage least squares, propensity score matchingなどの難解な分析方法を勉強します。この科目ではDataセットを用いてStata(統計ソフトウェア)で勉強します。
Applied Interdisciplinary Theory for Global Health Research(国際保健研究のための学術的理論の応用)3単位:公衆衛生、社会科学とは何ぞやなどの哲学から、理論的な展望(Positivism, Post-positivism, Constructionismなど)、Conceptual modelsの組み立て方などを勉強します。
Propensity score matchingとか聞いたことない人も多いと思います。私も実際にソフトウェアを使い分析したことはありません。上級研究手法のクラスは未知の世界すぎて怖いです。
新しく始まった授業で先生が言った言葉が印象的でした。
Your dissertation cannot change the world. The most important thing is to graduate from the PhD program as soon as possible. Don't stay in the program for many years.
(君たちの博士論文で世界を変えるなんて思うな。一番重要なことはできるだけ早くにこのPhDプログラムから卒業することだ。長い年数このプログラムにいてはだめだ。)
私も納得です。所詮私たちのレベルはpeer review articleを書くようなレベルです。だらだら最長7年も博士課程にいた結果卒業できない人も結構いるようです。途中で研究に向いていないかもと思い退学する人や、家族の理由(近親者の死が一番多い)で卒業せず辞めてしまう人もいます。
私もできることなら早く卒業したい。 目標は3年から4年の間です。
卒業して早く途上国の現場で働きたい。
途上国で行われている国際保健に関連したプログラムに本当に意味があるか、受益者へ保健サービスを効率的に届けるためにはどうしたらいいか、博士で勉強したことを現場で実践したいです。
Epidemiological Methods Ⅱ(疫学2)3単位:Observational epidemiology(コホート研究など)の評価、比較。交絡因子、バイアス、effect modificationなどの違いを理解する。SAS(統計ソフトウェア)を用いObservational epidemiology studiesの立案、分析を行う。
Advanced Research Methods for Global Health(国際保健のための上級研究手法)3単位:Linear regression models, multiple regression analysis, instrumental variables, two stage least squares, propensity score matchingなどの難解な分析方法を勉強します。この科目ではDataセットを用いてStata(統計ソフトウェア)で勉強します。
Applied Interdisciplinary Theory for Global Health Research(国際保健研究のための学術的理論の応用)3単位:公衆衛生、社会科学とは何ぞやなどの哲学から、理論的な展望(Positivism, Post-positivism, Constructionismなど)、Conceptual modelsの組み立て方などを勉強します。
Propensity score matchingとか聞いたことない人も多いと思います。私も実際にソフトウェアを使い分析したことはありません。上級研究手法のクラスは未知の世界すぎて怖いです。
新しく始まった授業で先生が言った言葉が印象的でした。
Your dissertation cannot change the world. The most important thing is to graduate from the PhD program as soon as possible. Don't stay in the program for many years.
(君たちの博士論文で世界を変えるなんて思うな。一番重要なことはできるだけ早くにこのPhDプログラムから卒業することだ。長い年数このプログラムにいてはだめだ。)
私も納得です。所詮私たちのレベルはpeer review articleを書くようなレベルです。だらだら最長7年も博士課程にいた結果卒業できない人も結構いるようです。途中で研究に向いていないかもと思い退学する人や、家族の理由(近親者の死が一番多い)で卒業せず辞めてしまう人もいます。
私もできることなら早く卒業したい。 目標は3年から4年の間です。
卒業して早く途上国の現場で働きたい。
途上国で行われている国際保健に関連したプログラムに本当に意味があるか、受益者へ保健サービスを効率的に届けるためにはどうしたらいいか、博士で勉強したことを現場で実践したいです。
2015年1月11日日曜日
2015年あけましておめでとうございます
遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。あっという間に楽しい冬休みも終わり来週から授業が始まります。冬休みぼけでちゃんと勉強についていけるか心配です。
2014年は私にとっていろんな変化があった年でした。8月博士の学生として無事にニューオーリンズに帰ってきたことと、実は年末にミャンマーのヤンゴンで結婚式を挙げました。誰の結婚式?って思う方いらっしゃると思いますが、私の結婚式です。
ブログでは書いたことがなかったのですが、前職で出会い1年間お付き合いをしていたミャンマー出身の男性と結婚しました。今私はニューオーリンズに帰ってきましたが、夫は私が以前働いていた職場で今も働いています。この秋から一緒にニューオーリンズで暮らすことができればなと思っています。すべてはビザ次第です。ミャンマーの法律で結婚したため、日本の法律上での国際結婚の手続き受理(日本大使館で婚姻届をだしました)にまだ時間がかかりそうです。
2014年は私にとっていろんな変化があった年でした。8月博士の学生として無事にニューオーリンズに帰ってきたことと、実は年末にミャンマーのヤンゴンで結婚式を挙げました。誰の結婚式?って思う方いらっしゃると思いますが、私の結婚式です。
ブログでは書いたことがなかったのですが、前職で出会い1年間お付き合いをしていたミャンマー出身の男性と結婚しました。今私はニューオーリンズに帰ってきましたが、夫は私が以前働いていた職場で今も働いています。この秋から一緒にニューオーリンズで暮らすことができればなと思っています。すべてはビザ次第です。ミャンマーの法律で結婚したため、日本の法律上での国際結婚の手続き受理(日本大使館で婚姻届をだしました)にまだ時間がかかりそうです。
式を挙げた教会。ヤンゴンの中でも老舗の教会らしいです。建物がきれい。
ヤンゴンに住む夫の親せきや私たちの職場の同僚が結婚式に出席してくれました。
2014年の締めくくりが結婚とは思ってもみませんでしたが、たくさんの方々に支えられ無事に結婚できたことを感謝しています。
また3週間ほど日本、ヤンゴン、タイと滞在して冬休みを満喫しました。2013年に留学を1年延期し、タイで仕事するという選択は今考えれば間違っていなかったなと思う2014年でした。
2015年の目標も、目の前にある勉強を真摯に取り組みたいと思います。いただいている奨学金をカットされないためにも目指せオールAです!秋セメスターは一応すべてA(Aマイナス含む)を取りました。2015年の春セメスターが博士の学生にとって試練らしいので気を抜かないようにがんばりたいと思います(1学年上の博士の先輩が脱落し、新年早々退学されました。。。おそろしや)。
今年もよろしくお願いします。
登録:
投稿 (Atom)