2013年12月18日水曜日

栄養失調の子ども

私がメインの研究者として行っている結核の質的研究が本格的に取り出し、12月に入ってから本当に多忙であっという間に1年が終わろうとしています。早い!

昨日から仕事でまたバンコクにきています。今日はWHOタイの2人のオフィサーと話をすることがあったのでWHOのオフィスと、ダウンタウンのホテルロビーで話をしていました。2人とも女性(タイ人とインド系米国人)。仕事がてきぱきしている。言うことも直球でわかりやすい。ちなみに1人はシニアのオフィサーで独身(Smart, strong, successful and independent women tend to be single...this might imply the future for PhD female students!)

バンコクに来る前は結核と同時併行で仕事をしているミャンマー移民自治学校での拡大予防接種計画について、興味深い出来事がありました。

ある移民学校を予防接種チームとともに訪問したときのこと。

予防接種を打つのに並んでいた9歳の小さな女の子。110センチ、14キロ。1か月前に体重を計測したときより1キロ減少。

これは明らかに栄養失調じゃないか!?まるで3歳児くらいの体重。信じられない。学校の先生も誰も不思議に思わなかったのか?歩き方も普通じゃない!

予防接種チームがどういう対応をするのかみていたところ・・・

チーム「毎日ちゃんとご飯食べているの?」

女の子「食べてます。」

チーム「じゃ、これからもしっかり食べてね~。」

以上。

そんな対応でこの女の子の栄養状態が改善するはずないでしょ!と心の中で怒り爆発。
怒ってはいかんと思い、女の子とそのお姉ちゃんと話をすることに。。。

移民学校での予防接種を待つ子どもたちの様子。



なんと姉妹のお母さんが去年結核で亡くなったというのです。結核とコンタクトがあり、体重減少・・・もしかしたら結核なのではと思い、研究所の結核医師にコンサルトしました(咳はなかったのですが)。

数日後ツベルクリンは強陽性結果、また胸部レントゲン上明らかな肺結核の所見があるため、研究所より結核治療が開始されました。

自分が結核の患者を移民学校で発見してしまうとは思ってもいませんでした。こうして異常児もスルーしてしまう予防接種チームの対応を改善すべく、ワークショップを開いたり、学校へ同行することが今後も必要なようです。移民エリアの多くの結核患者は、患者の症状があって医療機関に受診するという、医療機関の受け身でしか発見されません(Passive case detection)。もっともっと結核患者がいるはずなのに見逃している可能性は拭いきれません。



2013年12月2日月曜日

もし日本人ではなかったとしたら

皆さんは自分が日本人ではなかったとしたらと考えたことがありますか。海外で生活していると必ずと言っていいほどの自己紹介の決まり文句。

「Where are you from?」(出身はどこですか?)

先日仲の良いビルマ人医師と話していたところ、自分の出身国を言うのが恥ずかしくてたまらない時があるということを言われました。

彼はとても優秀な医師で、米国NGOの中堅ポジションとして私と同じタイ国境で働いています。彼がそのNGOで働く前はバンコクの大学院でMPH課程に所属していました。

彼がMPH課程で出会った同級生のタイ人の友達に自分がビルマ人であることを自己紹介したところ、

「あービルマ人なんだ。僕の家にビルマ人のメイドがいるよ。」

タイ人の家にビルマ人の家政婦がいたり、タイ人がビルマ人を非正規労働者として雇っているという光景はどこでも見受けられます。

自分の国は貧しく、隣国のしもべ扱いされているように感じた私の友人。

私が米国の大学院で出会ったビルマ人の友人も私にこう言いました。

「ビルマ出身ですって言っても誰もわかってくれないし、興味を持ってくれない。自分はまるで宇宙から来たように感じるわ。」

皆さんはきっと2人のようなことを感じたことはないでしょう。

先日私がWHOの予防接種会議に出席していたとき、隣にいたWHOのイギリス人技官が私にこう話しかけてきました。

「君、日本人?僕は日本人の上司とフィリピンのWHOで働いてたんだ。日本人はとても優秀だね。」

またあるビルマ人は、私が研究所で所長さんから仕事のオファーを得たことを知った時、私にこういいました。

「あいこは日本人っていうことでとても得しているよ。日本人はまじめで勤勉だし、お金持ちだし。ただのビルマ人はあいこのように仕事を獲得できないよ。」

最近よく思うことがあります。

私には無限の可能性を選択する力があるということ。

もし自分が戦争で家族や家をなくし、飢えをしのぎ、隣国、タイ社会の差別の中で生きるという状況におかれていたらこんなブログを書いて進学を目指すこともなかったと思います。

先週は仕事で久しぶりに難民キャンプに行きました。今もなお、何万にもビルマ難民がタイ・ミャンマー国境で暮らしています。写真は難民キャンプの様子。